なぜ“やると決めたのに”続かないのか?続けられる人の脳の習慣3つ
「今度こそ続けよう」と決めたのに、気づいたらまた止まっていた。
そんな経験、きっと一度はあると思います。
でも、これはあなたの意志が弱いせいではありません。
実は「続けられる人」は、ある“脳の使い方”が自然にできているだけなのです。
やる気や根性に頼ると、なぜ続かないのか?
新しいことに取り組むとき、最初は誰でもやる気に満ちています。
でも、時間が経つと、疲れが出たり、結果が出ない焦りが出てきます。
そのたびに「やっぱり自分には無理かも…」と落ち込んで、行動が止まってしまう。
それは、脳が「安心ゾーンに戻ろう」と働く防衛反応なんです。
だからこそ、「やる気」ではなく思考の習慣が大切なのです。
続けられる人がやっている、3つの脳の習慣
ここからは、自然と行動を続けられる人が持っている3つの思考パターンをご紹介します。
①「できない」は「整っていないだけ」と捉える
うまくいかないとき、すぐに「自分がダメだ」とは思わない。
「今は整っていないだけ。整えれば進める」と考える人は、自己否定に引っ張られません。
脳も「まだ準備段階」と理解し、次の行動をサポートしてくれます。
② 行動の前に「状態」を観察する
「今日、進まなかった…」という日は、何かに集中しづらかったのかもしれません。
そんなとき、「できた/できなかった」ではなく、
「今日はどんな状態だったか?」をふり返ることが大事です。
この思考習慣がある人は、無理なく立て直せます。
③ 失敗=「成長の材料」として受け止める
うまくいかなかったとき、「この経験から何が学べるか?」と問いかけてみる。
この一歩で、脳は“終わり”ではなく“改善”として記憶します。
そうすると、行動が続くだけでなく、挑戦が進化の連続になるのです。
続けられる人は、特別な人ではない
脳にとって「やる気」は短期的、でも「習慣」は再現性のある力です。
続けられる人は、ほんの少しだけ脳のクセを整えているだけ。
今日から1つ、どれかを取り入れてみるだけでも、
明日の自分に変化が起きはじめます。
▶ 関連記事はこちら
▶ 習慣化をサポートする無料メルマガ
朝と夜に、「整える習慣」「行動が続く脳の使い方」をテーマに配信中です。
今すぐ登録して、“整える習慣”を一緒に育てませんか?