»メルマガ登録はこちら

    なぜ“恐怖”が強く働くのか?

    • URLをコピーしました!
    目次

    なぜ“恐怖”が強く働くのか?

    やってみたい。でも、怖い。

    挑戦したい。でも、失敗したらどうしよう。

    そんなふうに感じるのは、あなたの意志が弱いからではなく、脳の仕組みによるものです。

    脳には「危険を避ける」機能があり、変化や未知を察知すると扁桃体が反応し、不安や恐怖の感情を作り出します。

    これは私たちの命を守るための大切な本能ですが、挑戦の足を止めてしまう原因にもなってしまいます。

    “恐怖”と“ワクワク”は表裏一体

    実は、恐怖とワクワクは脳内で起きている反応がほとんど同じです。

    違うのは、私たちがどう意味づけしているか。

    例えば、「大勢の前で話す」という状況を、

    • 「失敗したらどうしよう…」と捉えれば恐怖に
    • 「伝えられるチャンス!」と捉えればワクワクに

    つまり、感情はイメージ次第で変えられるのです。

    SBT流“脳内イメージ術”とは?

    ① ゴールのシーンを映像で先に“感じる”

    挑戦する前に、「成功した未来」を具体的に映像化します。

    ・表彰されている

    ・仲間に拍手されている

    ・家族に笑顔で報告している

    そんなシーンを五感レベルで感じるのがポイントです。

    ② 不安になりそうな場面を塗り替える

    「うまくいかなかったら…」という不安が浮かんだときは、

    うまくいった自分を重ねてイメージしましょう。

    例:プレゼンで詰まった → 最後まで堂々とやり切っている自分をイメージ

    失敗の記憶を成功イメージで上書きしていくのです。

    ③ 感情を動かす「言葉」や「音」とつなげる

    脳は言葉や音と感情を結びつける力があります。

    ・「これが自分の挑戦だ!」というスイッチワード

    ・自分を奮い立たせるテーマソング

    を決めて、イメージとセットで活用することで、脳がその気になるスイッチを作れます。

    イメージは「感情の設計図」になる

    脳は、現実と想像を区別しません。

    だからこそ、毎日のイメージの質が、あなたの感情や行動を変えていくのです。

    恐怖のスイッチは、ワクワクのスイッチに変えられる。

    SBTのイメージトレーニングで、あなたも挑戦を楽しめる脳に切り替えていきましょう。

    次におすすめの記事

    • URLをコピーしました!
    目次