坂本浩徳– Author –
坂本浩徳と申します。
福岡県出身です。
社会人のスタートは西鉄本社で経理部でした。サラリーマンが向かないなと思い脱サラ。25才で起業しました。
もちろん、25才から4年はまったく売れずに貧乏生活。
その後あるコツをつかみ逆転ほとんど断られることはなくなる。以降、物販会社、社長歴は30年。
2万回以上説明会や体験会をこなす貴重な経験をしました。
通算36億円のクロージングをしてきました。
今はコロナ禍でオンラインでの営業活動が当たり前になってきました。
そこで、気がついたのは売れる人の共通点と売れないは売れない人の共通点があることでした。売れる人は100人に5人くらいかなという実感です。
そして次の法則が当てはまります。
✔︎売れるこの5人に共通点があること
✔︎この共通点は簡単でマネは可能なこと
✔︎このコツに気がつかない人がほとんどだということ
✔︎コツに気がつくまで売れないこと
✔︎コツをマネる気がなければマネれないこと
5人の共通点のコツは
✔︎成約率を高める
✔︎問い合わせが増え集客にも使える
3年前から個人起業家を中心このコツを使って売れなくて悩んでいる人を売れる人に変えるサポートをしています。
簡単な作業で売れるようになられます。そして、やっぱり売れるから喜んでいただいています。
ちょっとしたことを変えるだけで売れるようになる人をどんどん増やすことに使命感を燃やしています。
JADA日本能力開発分析協会 SBTスーパーブレイントレーニング認定1級コーチ
自分生き経営塾 マスター講師
-
本番に強い人は、どんな状態でも力を出せる脳を持っている
本番に強い人は、どんな状態でも力を出せる脳を持っている 【「今日はちょっと調子が悪いな…」】 でも、本番は待ってくれない。 喉の調子が悪い 前日に眠れなかった 朝から気持ちがざわついている 思わぬトラブルが起きた そんな日でも、成果を出せる人が... -
「また止まってしまった…」を卒業するための脳の切り替え術
「また止まってしまった…」を卒業するための脳の切り替え術 【「またできなかった…」に隠された脳の仕組み】 やる気があっても、続かない。 「今度こそ」と思ったのに、また止まってしまった── そんなとき、自分を責めてしまうことはありませんか? でもそ... -
本番で力を出せる人がやっている「3つの脳習慣」
本番で力を出せる人がやっている「3つの脳習慣」 【緊張するのは、悪いことじゃない】 「本番になると緊張してしまう」 「頭が真っ白になる」 「練習ではうまくいったのに、なぜ…」 そんな経験は誰にでもあります。 でも、緊張そのものは“悪”ではありませ... -
本番で力を発揮する人の脳習慣:緊張を味方にする3つの方法
本番で力を発揮する人の脳習慣:緊張を味方にする3つの方法 【「緊張して力が出ない…」は、よくある悩み】 「練習ではできたのに…」「大事な場面ほどミスをする…」 そんな風に、本番で力を出し切れずに悔しい思いをしたことはありませんか? 実はこれ、あ... -
なぜ本番に弱いと感じるのか?脳の仕組みで克服する方法
本番に弱い?緊張に強くなる脳の整え方とは なぜ“本番に弱い”と感じるのか?脳の仕組みで克服する方法 【「本番に弱い…」と感じるのは、あなただけじゃない】 プレゼン、面接、試合、商談—— ここぞという場面で、なぜか力が出せない。普段できていたことが... -
成功する人は、“脳の使い方”が違う?行動を続ける思考習慣まとめ
成功する人は、“脳の使い方”が違う?思考習慣で未来を変える方法まとめ 【「続けたいのに、続かない…」】 そんな悩みを抱えたことはありませんか? 行動が三日坊主で終わる やる気が出ずに自己嫌悪になる 何をやっても自信が持てない こうした「行動できな... -
なぜ人は挑戦を恐れるのか?脳科学で読み解く行動のブレーキの正体
なぜ人は挑戦を恐れるのか?脳科学で読み解く“行動のブレーキ”の正体 【やりたいのに動けないのは、意志が弱いせいじゃない】 「挑戦したいのに、なぜか一歩が踏み出せない…」 そんな経験はありませんか? 今じゃない気がする うまくいかなかったらどうし... -
目的がある人はなぜ強いのか?白井一幸コーチに学ぶ“行動が続く人”の心の軸
「なぜ、あの人はあんなに行動を続けられるのだろう?」 努力しているのに続かない。やる気はあるのに、途中で止まってしまう。 そんなあなたに知ってほしいのが―― “目的”という、行動の根っこにある「心の軸」です。 この記事では、WBC日本代表を世界一に... -
成功体験の記憶が、脳のスイッチになる理由とは?
成功体験が“脳のスイッチ”になる理由とは? 「やろうと思っても動けない…」「やる気が続かない…」 そんな経験、ありませんか? 実は、行動を止めているのは、過去の失敗記憶や「できなかった」という無意識のイメージかもしれません。 けれど、逆に「成功... -
なぜゴール設定が苦手なのか?脳科学で解明
なぜゴール設定が苦手なのか?脳科学で解明 「目標を立てても、なぜかワクワクしない」 「未来を描こうとしても、ぼんやりしてしまう」 実はそれ、“意志が弱い”からではなく、脳の仕組みによるものかもしれません。 本記事では、なぜゴール設定が苦手なの...