»メルマガ登録はこちら

    「また止まってしまった…」を卒業するための脳の切り替え術

    • URLをコピーしました!

    「また止まってしまった…」を卒業するための脳の切り替え術

    目次

    「またできなかった…」に隠された脳の仕組み

    やる気があっても、続かない。
    「今度こそ」と思ったのに、また止まってしまった──

    そんなとき、自分を責めてしまうことはありませんか?

    でもそれは、あなたの意志が弱いからではありません。
    実は「脳の仕組み」が、そうさせているのです。

    脳は変化を避け、現状維持を好む性質があります。
    新しいことに挑戦しようとすると、脳の“扁桃核”が「それは危ないかも」と反応し、ブレーキをかけてしまうのです。

    だから、三日坊主になるのはある意味、正常。
    ただし、切り替え方さえわかれば、誰でも“続ける脳”に変えていけます。

    行動が続く人の脳はここが違う

    SBT(スーパーブレイントレーニング)では、「脳の状態を整えること」が継続のカギだと考えます。

    続く人は、やる気が常に高いわけではありません。
    むしろ、次のような“脳習慣”を持っているのです。

    ① 小さな成功体験を脳に刻む

    大きな目標に向かう前に、「今日は机に向かった」「5分だけ進めた」といった小さな成功を脳に記録することが大切。

    この積み重ねが、「やればできる脳」を育てていきます。

    ② 行動のトリガーを“仕組み”で作る

    やる気に頼らず、環境で自分を動かす工夫もポイントです。

    • 決まった時間・場所にセットする
    • 見える場所に道具を置く
    • 「〇〇したらやる」と決める(例:朝ごはんの後に5分)

    こうしたルールが、脳に「これはいつものこと」と学習させるスイッチになります。

    ③ 「止まっても戻れる」思考と状態をつくる

    一度サボっても、「また戻ればいい」と思えるかどうかが継続のカギです。

    ここで大切なのが、感情や思考を“引きずらずに手放せる”力
    本番に強い人・継続できる人の多くが実践しているのは、
    「切り替える習慣」「忘れる勇気」ともいえる脳の整え方です。

    • 「今日はできなかったけど、明日はやる」
    • 「3回できた自分も確かにいた」
    • 「やれなかった日を“完了”させる」こと

    こうした自己対話が、メンタルの土台を整え、脳の安心感と再起動力を支えてくれます。
    「また止まってしまった…」という気持ちも、支えがあれば前に進めるんです。

    続かないのは、あなたのせいじゃない

    「また止まってしまった…」と思ったら、
    それは“変わろうとした証”です。

    だからこそ、行動が続く脳を、これから育てていけばいいのです。

    少しずつ、自分のペースで。
    そして、脳の力を味方にして。

    ▶ 次に読むおすすめ記事

    ▶ 習慣化をサポートする無料メルマガ

    朝と夜に、「行動が続く脳」「挑戦できる自分」への整え方を配信中です。
    一緒に、進化していきませんか?

    メルマガ登録はこちら(無料)

    • URLをコピーしました!
    目次