»メルマガ登録はこちら

    止まった自分を挑戦できる脳に切り替える3つの方法

    • URLをコピーしました!

    止まった自分を、挑戦できる脳に切り替える3つの方法

    目次

    「やらなきゃ」と思ってるのに、体が動かない。

    予定は立てた。気持ちもある。でも、手が止まってしまう──
    そんなとき、「自分は甘えているのかも」と責めたくなること、ありませんか?

    • 周りは進んでいるのに、自分は動けていない
    • 本当はやりたいのに、なぜか進めない
    • 「またダメだった」と夜に落ち込む…

    でも、その状態は「あなたがダメだから」ではありません。

    行動できないのは、脳が“危険”と判断しているから

    私たちの脳には、扁桃核(へんとうかく)という“見張り役”があります。
    この部位は、少しでも不安やストレス、過去の失敗を思い出すと、こう判断します。

    「それは危ないかもしれない」

    そして、“行動ブレーキ”を作動させます。

    • 体が重くなる
    • 気分が沈む
    • なぜかやる気が出ない

    これは、あなたを「守るため」の正常な反応。
    挑戦=危険と捉えたとき、脳は「行動を止めよう」と働くのです。

    私も、ずっと「動けない自分」を責めていた

    「今日も進まなかった」
    「またやらなかった」
    「こんなんじゃダメだ…」

    以前の私は、そんなふうに何度も自分を責めてきました。

    でも今、はっきり言えます。
    それは“気合いの問題”ではなく、
    脳が「安全が確認できない」と判断していただけなんです。

    だからこそ、「脳のスイッチ」を切り替える

    SBT(スーパーブレイントレーニング)では、やる気や根性よりも、
    「脳の状態」を整えることを重視します。

    行動できないときに必要なのは、
    “動ける状態の脳”をつくること。

    挑戦できる脳に切り替える3つのステップ

    ① 脳がブレーキをかけていると気づく

    まずは、自分を責める前に、
    「今、脳が“止まれ”のサインを出してるんだ」と気づくこと。
    たったそれだけで、脳の過剰反応が和らぎます。

    ② 安心できる“スイッチ”を入れる

    脳が安心すると、自然と行動モードが回復していきます。
    おすすめは──

    • 深呼吸
    • あたたかい飲み物
    • 好きな音楽
    • 過去の成功体験を思い出すこと

    これらはすべて、脳に「ここは安全だ」と伝えるスイッチです。

    ③ 小さな行動で「進んでいい」と伝える

    最初の一歩は、ほんの小さな行動で構いません。

    • ノートを開く
    • 机に座る
    • 1行だけ書く

    脳は、“少し動いた”ことで「もう動いても大丈夫」と理解し、次の一歩を後押ししてくれます。

    守られていたあなたの脳を、挑戦できる脳に変える

    やる気が出なかったのは、あなたが弱いからではありません。
    脳が「今はまだ危ない」と判断して、止めていただけ。

    でも──
    もう、あなたは次のステージへ進む準備が整いつつある。

    行動できるようになることは、ゴールではありません。
    本当の目的は、“あなたらしい挑戦”をはじめること。

    そのためには、
    「脳がどう動くか」「どう整えるか」を知っておくことが、大きな味方になります。

    私自身、それを学び直したときから変わりはじめました。

    ただの根性論ではない、科学的に“挑戦できる脳”のつくり方。
    それが、SBT(スーパーブレイントレーニング)です。

    特に「SBT3級」は、初めてでも安心して取り組めて、
    今の自分を土台に、“次の自分”へ進むヒントが詰まっています。
    今日という1日が、あなたにとって「挑戦モードのスイッチ」が入る日になりますように。

    ▶ 次に読むおすすめ記事

    ▶ 習慣化をサポートする無料メルマガ

    朝と夜に、「整える習慣」「行動が続く脳の使い方」をテーマに配信中です。
    挑戦できる脳を、一緒に育てていきませんか?

    ▶ メルマガ登録はこちら

    • URLをコピーしました!
    目次