»メルマガ登録はこちら

    本番で力を発揮する人の脳習慣:緊張を味方にする3つの方法

    • URLをコピーしました!

    本番で力を発揮する人の脳習慣:緊張を味方にする3つの方法

    目次

    「緊張して力が出ない…」は、よくある悩み

    「練習ではできたのに…」「大事な場面ほどミスをする…」

    そんな風に、本番で力を出し切れずに悔しい思いをしたことはありませんか?

    実はこれ、あなただけではありません。
    むしろ、真面目で努力家な人ほど「本番に弱い」と感じてしまう傾向があります。

    でも、それはあなたの性格のせいではありません。
    大切なのは、「緊張=悪いもの」と決めつけないこと。

    本番で力を出すには、緊張を“敵”にするのではなく、
    「味方にする脳の使い方」を知ることが鍵なんです。

    「心で心を整える」のは、限界がある

    「落ち着け」と思っても、緊張が止まらない。
    「大丈夫」と言い聞かせても、不安は消えない——そんな経験、ありますよね。

    実はこれ、当然なんです。
    脳が「危険だ」と判断している限り、
    “思い”だけでは、感情や行動はコントロールできないのです。

    そして多くの人は、「心で心を変えよう」として、
    逆に自信をなくしてしまいます。

    だからこそ必要なのが、
    「脳の状態」を整える習慣です。

    「思いは思いでコントロールできない」——じゃあ何で変える?

    では、何を変えればいいのでしょうか?

    答えはシンプルです。
    脳に「安心」を教えるイメージやルーティンを使うこと。

    脳は、イメージと繰り返しの行動によって安心感を覚え、
    「本番=安全」と認識しはじめます。

    これが、“本番で力を発揮できる人”の正体です。

    本番で力を発揮するための「3つの脳習慣」

    1. 成功の“映像”を脳に見せる

    人は行動する前に、無意識に「未来の映像」を脳内で流しています。

    その映像が、「ミスしたらどうしよう」「失敗したら恥ずかしい」だったら…
    当然、脳はブレーキをかけます。

    でも逆に、「堂々と話せている」「拍手されている」など、
    “うまくいった未来”を脳に描くことができれば、
    行動のスイッチは自然に入ります。

    SBTではこれを「ポジティブイメージの活用」と呼び、
    数多くのアスリートやビジネスパーソンが実践しています。

    2. 「緊張しても大丈夫」と思える脳の準備

    本番で強い人は、緊張しないわけではありません。
    「緊張しても、自分はやれる」と心の深い部分で信じているのです。

    この「自己受容」は、練習や体験の積み重ねでも育ちますが、
    普段からの脳内の対話が大きなカギになります。

    「大丈夫、やってきたことは間違ってない」
    「緊張しても集中できる」

    こうした言葉を普段から“脳に流しておく”ことが、
    いざというときの力になります。

    3. 「ルーティン」で脳を安定させる

    緊張を和らげるもうひとつの鍵が、「行動による安心感」です。

    たとえば:

    • 本番前に深呼吸を3回する
    • お気に入りの言葉をそっと唱える
    • 手のひらを強く握る

    こうした「いつもの動作」を繰り返すことで、
    脳は「この流れは安全」と感じ、自然と落ち着き始めます。

    トップアスリートの多くが、本番前に決まったルーティンを持っているのは、
    脳の状態を安定させるためでもあるのです。

    本番で力を出せる人は、才能より“脳の習慣”を大切にしている

    もしあなたが今、

    • 本番に弱い…
    • 緊張で頭が真っ白になる…
    • もっと力を出せるはずなのに…

    そんな風に感じているなら、大丈夫。
    それは才能の問題ではなく、「脳の整え方を知らなかっただけ」です。

    そしてその“整え方”を、体系的に学べるのが、
    SBT(スーパーブレイントレーニング)3級講座です。

    📩「挑戦できる脳」を整えるメルマガ、配信中

    毎朝・毎晩、
    あなたの脳と思考を前向きに整えるヒントをお届けしています。

    • 朝メルマガ:自己信頼と挑戦力を高める「SBTの思考法」
    • 夜メルマガ:感情の整え方、脳のスイッチの入れ方

    「挑戦を続ける脳」を一緒に育てていきませんか?
    メルマガ登録はこちら(無料)

    ▶ 次におすすめの記事:

    • URLをコピーしました!
    目次